親への報告が済んだのもつかの間、次のイベントへ進みます。
次のイベントは、「顔合わせ」と呼ばれる食事会、または「結納」と呼ばれる儀式です。
親へ報告が済んだ時点で、すでに問題は家と家のつながりに移行していきます。
地方や地域などで、様々な風習があるので、よく親と話をしながら進めましょう。
【顔合わせと結納の比較】
顔合わせ | 3~6万円 | 予算 | 4~10万円 | 結 納 |
食事会 | 内容 | 結納品のやり取り | ||
本人たち | 仕切り | 親がメイン | ||
レストランなど | 会場 | 料亭・ホテルなど | ||
婚約指輪 | 用意 | 結納品 |
「顔合わせ」と「結納」、どちらをすればよいの?
「結納」のみ実施
結納とは
結婚が決まった両家の縁組みの儀式。
新郎の家から新婦の家へ、婚礼の用意(衣装、嫁入り道具など)のための費用や贈り物をするのがならわし。
新婦の側からは結納返しを渡します。
結納という儀式自体は、もともとは「仲人」をたてて行なわれるものでしたが、最近は仲人をたてず、両家の両親と新郎新婦だけで行なわれる結納も多くなっています。
伝統を重視する地域の場合、「結納」をするのが多いようです。顔合わせだけのつもりが、親に昔からの習わしだからと言われてすることに・・・という話もあります。
※「結納」をしない地域は決して伝統を軽んじているわけではありません。「結納」をしない風習になっただけですので、お間違いのないように。
「顔合わせ」のみ実施
顔合わせとは
言葉通りで、両家のはじめての顔合わせをする場です。
結納に比べ、カジュアルに行うので、親睦を深めるために食事会を開くケースが一般的なようです。
両家が初めて顔を合わせて、楽しく歓談します。
両方実施しない
親同士が結婚するわけじゃないので、簡略する場合です。
その場合、結婚式当日にそれぞれが顔を合わせることになるので、その場で紹介をすることに・・・。
両家の実家があまりにも遠く、わざわざ来てもらうのにも時間やお金がかかるので、簡略する場合もあります。
北海道と沖縄がそれぞれの実家で、東京に来てもらい顔合わせをするとお金も時間もかかるので実施しない、といったような場合などが該当します。
それでも、親の意向はよく確認しておきましょう。やっておけばよかった・・・なんてことにならないように。
両方実施する
結納でいきなり両家が顔合わせすると、お互いが初対面の場合は事がスムーズに進まないため、事前に顔合わせをしておくといった場合は、両方実施していることが多いようです。
事前に話ができていれば、多少は、両家の人となりを理解できているので、緊張しなくて済むので良いです。
しかし、「2回も先方と合うのは嫌だ」なんてこともあるので、よく親を交えて話しておきましょう。
顔合わせの場合
準備
1.日程調整
両家の希望を考慮して、日程調整をします。日取りを気にする方もいるので、慎重に決めましょう。
縁起がいい話なのに、「仏滅」だったなんてことがないように。
休日の昼間などを利用して開催すれば、落ち着いて話ができるでしょう。
2.場所の確保
レストランやホテル・料亭などで開催するにしても、できれば「個室」を用意するのがベストです。
落ち着いた雰囲気で和やかに過ごせるように配慮しましょう。
料理は好みなどを事前に確認しておいて、予約しておくことをお勧めします。
個室がないような場所であるならば、お店の方に事情を話して、落ち着いた空間を確保できるようにお願いしてみましょう。
間違っても相席があるようなところは避けるようにしたいですね。
3.支払方法の検討
一般的には、両家で折半します。交通費や宿泊費が発生するなら、両家のバランスをみて調整します。
交通費も含めて計算しておいて、半分にしておくといいですね。
両家の紹介
両家で会うのは初めてですから、結婚する二人が仕切り、男性が挨拶をすると場が締まります。
料理が出てくる前に、男性側、女性側の順に両家を紹介をします。
※記念品などを交換するなら、このタイミングで受け渡しをします。
歓談
食事がそろったら乾杯します。男性が引き続き音頭を取りますが、男性の父親が行う場合もあります。
食事は、楽しく歓談しながら両家それぞれの人となりを理解してもらいましょう。
共通の趣味や、旅行、出身地、仕事の話など、両家で話ができそうな話題を適宜交えて歓談します。
結婚する当人たちは、あくまでもホスト的な立場で振る舞い、お酒は控えめに。
飲み物の追加もホストである二人が心配りをしましょう。
おわりの挨拶
食事が終わったら、二人そろって「親への感謝」と「結婚に向けた今の気持ち」を伝えて終わりの挨拶とします。
会計は中座をして、おわりの挨拶よりも先に済ませておくと良いです。
会費は事前に集めておくか、後日、清算にすれば無用なトラブルを避けられます。
記念撮影
記念に、記念撮影をしておくと、後で良い思い出になります。
店のスタッフなどにお願いすれば、快く撮影してくれるでしょう。
二次会になだれ込むくらい打ち解けあうこともありますので、二次会の場所は事前にリサーチしておくことをお勧めします。
その際は、近場で候補をいくつか挙げておくと困らずに済みます。
次は、「 結納 」 です。