「家事代行サービス」で働いてみたいと思ってみたものの、一体どんなことをするのでしょうか?
どうやって始めたらいいのかわからない、そもそも何をどうする仕事なのかよくわからないという方もいると思います。
どんな仕事内容なのか、資格は必要なのか等をまとめてみました。
Contents
家事代行サービスとは
家事代行サービスとは、文字通り自宅の「家事」を他人に「代行」するサービスです。
「家事」といわれる様々なことを代行します。
(具体例)
部屋の片づけ
掃除機がけ
食器洗い
キッチンやお風呂、洗面所、トイレなど水回りの清掃
バルコニーの清掃
洗濯
アイロンがけ
たたみもの
窓ふき
靴磨き
庭の掃除
日用品の買い物
料理の作り置き
郵便物の受け取り
ハウスクリーニングとの違い
家事代行サービスと聞いたときによく間違われるのがハウスクリーニングです。
ハウスクリーニングは、クリーニングの専門技術を持つスタッフが、専用の機材や洗剤などを使用して、エアコンや換気扇の内部、洗濯機の内側、室外機など、日常的な家事では掃除しない箇所をプロの技術で徹底的に洗浄・クリーニングするサービスのことを指します。ハウスクリーニングで使用する洗剤は強力なもを使用するので業者のスタッフが持参します。
家事代行サービスはあくまで日常的な「家事」の代行となりますので、依頼できる範囲も掃除や洗濯、料理といった誰もが毎日のように行っている「家事」をするサービスに限定されます。家事に利用する掃除用具や洗剤なども基本的には利用者の自宅にあるものを使用します。
家政婦との違い
家政婦との大きな違いは、依頼者との契約は個人ではなく、家事代行サービスの会社と契約することです。そのため、トラブルが発生した際、補償等も会社で負担してくれます。
※雇用契約時に補償があるか、必ず確認しましょう。
違い | 家政婦 | 家事代行サービス |
雇用形態 | 依頼主と直接契約 | 依頼主と家事代行サービスが契約し、スタッフを紹介する。 |
トラブル時の対応 | 本人が責任をとる | 会社の損害賠償保険によって保障される ※当然、会社で加入していることが前提ですが、ほとんどの会社は加入しています。 |
必要な資格はあるの?
家事代行サービス会社が請け負う仕事は、料理や掃除などの一般的な家事スキルでまかなえる仕事なので、特別な資格は必要ありません。
ただし、プロの仕事として家事をすることになるので、依頼者に満足や納得をしてもらえる家事スキルは必要になります。ですから、細かく研修をしてくれる業者もあります。
また、依頼者にとっては家事代行スタッフの「人柄」が重要なポイントとなることがあります。
家事代行サービスは、育児中の主婦の方や、1人暮らしの高齢者の方が話し相手を求めて依頼してくるケースもあるので、明るくて社交的な性格の人のほうが向いている傾向にあります。
家事代行スタッフとして働くには?求人はどこで探すべき?
家事代行サービスの需要は日に日に高まっているので、多くの会社がスタッフ募集の求人を出しています。
登録制やパート・アルバイトはもちろんのこと、正社員として募集している求人もあります。
サービス提供時のスタイルにも違いがあり、依頼者の家に1人でうかがう会社もあれば、2人でうかがう会社、必ずベテランのスタッフが付き添ってくれる会社などもあります。
年齢制限は特に設けられていないことが多いので、募集年齢は20代~60代と幅広いです。
週1回、2時間からの就業や週5日フルタイムという働き方もできますので、それぞれのライフスタイルに合わせた就業形態を選択が可能なようです。
事前にどのように働きたいかを考えておきましょう。
求人はインターネットや求人雑誌などでも探すことができますので、募集要項をよく確認し、自分の働ける時間や場所、得意な分野に見合った求人に応募することが大切です。
応募書類や面接のポイント
たくさんある家事の中で「どんな家事が好きか」または「得意か」を把握しておくと良いです。
応募書類や面接で「好きな家事」や「得意な家事」をアピールすると、積極的な印象を与えることができて、採用担当者もあなたの作業するイメージもわきやすいです。
また、会社によっては車を使って現場までの移動をするところもあるので、運転免許がある方は記載しておきましょう。
面接の時は家事のスキルや知識よりも、依頼者と「コミュニケーションがきちんと取れるか」を重視する傾向にあります。
とにかく明るく笑顔を忘れずにいることが大切です、質問などにはハキハキと明るく答えるように意識しましょう。
まとめ
家事代行サービスのスタッフに、もっと興味を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自宅のパソコンやスマホから、簡単に登録できる登録制の会社もありますので、そういった会社から登録してみるのも良いかと思います。
研修が充実している会社もあるので、未経験でも安心です。
迷っている方は、試しに応募だけでもしてみてはいかがでしょうか?
せっかく持っている家事スキルを活かして、「伝説のスタッフ」を目指してみるのもいいかもしれません。