結婚式にお呼ばれしたのはいいけれど、いざ出席しようと思った時、意外と知っているようで知らない結婚式の服装マナー。
NG服を確認して、恥ずかしい思いをしないようにしましょう。
原則NGとなる服は、新婦より目立つような格好です。
ドレスで選びがちな白は、新婦さんとかぶるのでNGです。新婦さんの引き立てとなるように心がけましょう。
普段のファッションでは人気のファーやアニマル柄も、結婚式では避けないといけません。
アニマルの毛皮や皮革は殺生を連想させるからです。
若い世代はあまり気にしないことが多いのですが、年配の世代では口に出さずともチェックしているものです。
そんな事知らないし、別に問題ないっしょ・・・などと思わず、ちょっとしたこの気遣いがあなたの女を上げます。
新婦さんに恥をかかせないように、しっかりと確認しましょう。
結婚式出席時のNGな服装
白のドレス
絶対NGなのは花嫁さんと同じ色「白色ドレス」。
結婚式当日、白の衣装を着るのは花嫁だけです。
何ものにも染まっていない純白の白。
新婦の特権のようなものなので、お気に入りでもこの日は避けましょう。
過度な露出のドレス
過度に露出の多いドレスは、主役の花嫁よりも目立ってしまうので注意しましょう。
結婚式に来たおじさんたちを「わざわざ楽しませてあげる」必要はありません。
あくまでも主役は新郎新婦です。
ヒョウ柄などのアニマル系ドレス
ワニやヘビなどの皮革、ヒョウ柄などアニマル系ドレスは動物の殺生をイメージさせるためNGです。
また、小物にも気を配らないといけません。
ハンドバックや靴なども十分注意しましょう。
ファー素材
毛皮やファー素材も、動物の殺生をイメージさせるためNGです。
ちょっとした小物にも気を付けないといけません。
寒い時期の結婚式などでは、暖かい小物でファッションよりな服装をするとファー素材のものが良くありますが、この日ばかりは少しおしゃれ度を落として引き立て役に徹しましょう。
足元編
素足
フォーマルな場所においては、ストッキングの着用が正しいマナーです。
美脚が自慢だからといって生足素足での出席はマナー違反です。
こちらもわざわざ親戚のおじさん連中に見せてあげる義理はありません。
二次会出席時まで取っておきましょう。
タイツ
ストッキングより厚手のタイツもフォーマルな場ではNGです。
冬の結婚式などで、寒いからといってタイツを着用するのは避けましょう。
また、編みタイツやカラータイツといった派手なものもNGです。
※上記の絵はモモヒキではないですよ、ストッキングです(笑)
なぜか、モモヒキにしか見えないですが、勘弁してください。
持ち物編
結婚式や披露宴などのフォーマルな場では大きすぎるバッグは避けて、小ぶりのパーティバッグで上品な素材のものを選ぶように心掛けましょう。
アニマル柄や素材
おめでたい席に、ファーやヘビ・ワニ革、アニマル柄のような「殺生」をイメージさせるものはNGです。
また、ビニールや綿素材のバッグもカジュアルすぎるので避けましょう。
サブバッグに紙袋
小ぶりなバッグでは荷物が入りきらない時、ブランドの紙袋などをサブバッグとして使っていませんか?
たとえ高級ブランドの紙袋だとしても、結婚式ではマナー違反となるので、十分注意しましょう。
昼の結婚式での光り物バッグ
近年は光る素材でもマナー違反ととられることは少なくなりましたが、昼の結婚式に関しては「光り物」をさけるべきです。
輝きの強いものは避けた方が無難でしょう。
かといって夜ならOK!とも言い難く、フォーマルとして使用できるものを選びましょう。
– スパンコールが散りばめてある
– 全体がゴールドやシルバーでキラキラしている
黒コーディネートのOK・NG服の境界は?
結婚式ドレスに迷った時、黒のドレスを選ぶ人も多いかと思いますが、ご不幸を連想させるため基本的にはNGです。
フォーマルドレスでは黒でシックにまとめると大人の雰囲気が出てとても良いのですが、そのままだとNGなんです。
しかし、最低限のルールさえ押さえておけば、黒のコーディネートも一転してOKな服装に変わります。
では、どんな状態ならOKとなるのでしょうか。
NGなものを挙げておきます。
全身黒ずくめ
全身真っ黒な服装は喪服を連想してしまいます。
ドレスからバッグ、シューズ、アクセサリーまで全身ブラックコーデは絶対やめましょう。
ボレロやストールで華やかさ(色)をプラスすればOKなんです。
色を加えることで、上品な中にも華やかが出て好印象を持たれます。
ベージュやグレーのストールなどが良いでしょう。
アクセサリーやバッグ、シューズをさし色にするのもOKです。
飾りが大きめのネックレスを合わせるのも良いです。
明るいカラーのさし色を入れると、黒が引き立ってぐっとオシャレになります!
まとめ
あれ?これ駄目なの?といったものはありましたか?
何気に気をつける点が多くてちょっとテンション下がり気味かと思います。
当日恥をかくよりは、しっかりチェックして「痛い人」にならないようにしましょう。
自分だけならいざ知らず、新郎新婦の評判を落とすような事のないようにしたいものです。